Androidアプリ開発101 - (2)

2010-05-12

Androidアプリ開発101 - (2)

前回の続き。

4. eclipseのAndroidプラグイン設定

まずは、[window->preference] 左ペインでAndroidをクリックすると、[SDK Location]を入力する箇所があるので、C直下に置いたSDKのフォルダを指定。 後の設定項目は、あんまり重要じゃなさそうだったので、Pluginの設定はこれで完了。

5. Androidプロジェクトの作成

[File -> New -> Other]を選ぶ。 すると、プロジェクト作成wizardを選択する画面が出る。 Androidプロジェクトを選択して[Next] プロジェクト名は適当に。今回はRadikoを聞くアプリを作りたかったのでAndroid_radikoと命名。 画面下部のpropertiesが重要。入力したら[Next] ・Application name→実際のアプリ名 ・Package name -> 作成するアプリの基準パッケージ名。 ・Create Activity -> 後で分かるけど、MockでActivityを作ってもらえると便利なのでActivity名を入力&チェックしておく。 なんか、デフォルトでテストプロジェクトも同時に出来るらしい。 こちらも、適当に入力して、[Finish] マシンスペックのせいかもしれないけど、プロジェクトの作成に時間がかかってる間に、ビルドされたらしくエラーが出まくり。 とりあえず、魔法の解決策として、cleanを実行。 デフォルトで、HelloWorldアプリが出来てるらしいので、早速起動してみる。 プロジェクト名の上で右クリック![run as]->[Android Application] 初回だったためか、設定が必要らしい。[New]をクリックして、追加。 基本、デフォルトのまんま、[Create AVD]をクリック!※すでに疲れてきた。 追加し終わったところで、気を取り直して、再度RUN!! うぉぉ、エミュレーターが立ち上がったぜ!! ・・・ ・・・ ナゲー!!!ヽ(`Д´)ノ ※3分くらい お! キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! まあ、エミュレータ上でAndroid OSを立ち上げているわけだから、しょうがないか。 一度立ち上がってしまえば、サクサク動きました。 操作感は、普通にスマートフォンをいじっているのと同じ。出来がいい。