LinuxでAndroid開発

2010-06-08

LinuxでAndroid開発

嫁にデスクトップPCを占拠され、開発が進まないので、ネットブック(Linux)で開発環境を構築。 その時の構築ログ 環境は以下の通り ・ハード eeepc901 ・OS moblin v2.1 ・Android実機 HTC desire ※ネットブックでAndroidエミュレータを動かすのは、厳しいものがあるので、実機必須です。

1. 下準備

jdk1.6, Antをインストール。 ※eclipse使うなら、Ant無くても多分、大丈夫。  

2. Android SDK

GoogleのAndroid開発者用ページから、Linux版のAndorid SDKをダウンロード 私がダウンロードしたのは、-> android-sdk_r06-linux_86.tgz 解凍して、好きな場所に置く。

1
tar xzvf android-sdk_r06-linux_86.tgz

PATHに追加。

1
2
3
4
5
6
$ vi ~/.bashrc
-----内容-----
export ANDROID_SDK=[ANDROID_SDKのパス]
export PATH=$PATH:$ANDROID_SKD/tools
------------
$ source ~/.bashrc

AVDマネージャを起動

1
$ android

GUIツールの使い方は、windows版と一緒なので割愛。 自分に必要なAPIとかをダウンロードする。  

3. Androidアプリのプロジェクト作成

まずは、AVDマネージャで、ちゃんとAPIがインストールされてることを確認

1
android list targets

プロジェクト作成

1
2
3
4
5
6
$ android create project \
--target 1 \
--name {APP_NAME} \
--path {APP_PATH} \
--activity {ACTIVITY_NAME} \
--package {PACKAGE}

 

4. プロジェクトのビルド

Antでビルドする。

1
$ ant debug

 

5. 実機でLinuxマシンに接続

まずは、Linuxマシンに実機を認識させる。 Android開発者向けページの手順に沿って、ファイルを作成 ※下記ファイルの”0bb4”は、実機のメーカーによって変える。↑のページに載ってる。

1
2
3
4
$ vi /etc/udev/rules.d/51-android.rules
------------内容------------
SUBSYSTEM=="usb", SYSFS{idVendor}=="0bb4", MODE="0666"
--------------------------

忘れずに権限変更

1
chmod a+r /etc/udev/rules.d/51-android.rules

この段階で、実機のUSBデバッグをONにして、USBケーブルで接続。 コマンド叩いて、実機の接続を確認 上手くいっていれば、↓のように「List of devices attached」の下にデバイス名が出力される。

1
2
3
4
5
$ adb devices
* daemon not running. starting it now *
* daemon started successfully *
List of devices attached
HT********* device

 

6. デバッグ実行

「ant debug」でビルドしてあれば、「.apk」ファイルが出来ているので、そいつを指定して、インストール。

1
adb -d install {APP_PATH}/bin/***.apk

ビルドし直して、再インストールする場合は、rオプションを付ける

1
adb -d install -r {APP_PATH}/bin/***.apk

  これで、gitで版管理すれば、家を追い出されてもネットブックで開発可能(笑)