MeeGoをeeepc901にインストール(1)
MeeGoのv1.0が出たことに気づきながら、試してない! っというわけで、eeepc901にインストールする~。
1. OSイメージをダウンロード
MeeGoの公式サイトにアクセスし、Downloadページへ。 アレ?(゜Д゜ ) 、Netbook用MeeGoが2種類ある。  上側は、Google Chromeがブラウザとして採用されているらしい。 ※『Chromeの仕様許諾にYesと答える必要があるぜ!』と書いてある。 下側は、今までのMoblinとあんまり変わらないのかな? とりあえず、両方落とす。 ポチッとクリックしていくと、Chrome版はダウンロード前に、Googleに忠誠を尽くせと・・・。 いやいや、Chromeで何が起きても、がんばるのはYOU的なチェックボックスをクリックする必要あり。 2つ合わせて、1.6Gなのでしばし待つ。
2. USB Liveイメージ作成
このあたりは、Moblinと一緒。 WindowsのWin32DiskImagerを利用する。(過去の記事参照) ところで、2つのimgファイルを焼く段階で、ファイル名を見ると・・・ 1. Chrome版 meego-netbook-ia32-1.0.0.20100524.1.img 2. 通常版 meego-netbook-chromium-ia32-1.0-20100524.1.img Chromiumってなんじゃ?とググッてみた結果がコチラの記事 つまり、ブラウザがChromeなのか、オープンソースのChromiumなのかという違いでした。
3. USBからboot
とりあえず、動くかどうかをUSBブートでお試し。 eeepc901の電源を入れて、ESC連打。USBから起動。 bootを選択  MeeGoが立ち上がる。見た目は、Moblinよりウルサクなった感じ。 zoneのメニューが左側に移動したのは大賛成。確かにMoblinでは使いづらかった。  Chromブラウザ、日本語が一部文字化け。ブラウザの問題だろうか? タイトルバーには、『Google Chrome』の文字が輝く。  Chromiumブラウザ、やはり日本語は一部文字化け。改善の余地有りまくり。 タイトルバーには、『Chromium』と表示される。  おまけ。アカウント設定すれば、Twitterがこんな感じでデスクトップに表示される。 Pidginっぽいのが入っているので、gmailの新着メール数とかも左側に表示したりとかする。  ChromeとChromiumの違いは、よく分からんかった。アイコンが青いか赤いかくらいしか、今のところワカラン・・・。 普通に使う分には、Chromiumで良いのではと思う。 なんだかんだで、使いこまないと何もいえないので、とっととインストールして使い倒してみよう。 眠いので、anacondaさんには明日、お会いしよう・・・。 (つ∀-)オヤスミー