平成22年度 秋期 ネットワークスペシャリスト試験 午前Ⅱ 問11〜15
問11 IPv6においてIPv4から仕様変更された内容の説明として、適切なものはどれか。
1 | ア IPヘッダのTOSフィールドを使用し、特定のクラスのパケットに対する資源予 |
IPv6で押さえておくポイントは、「IPSECが必須」「MACアドレス同梱」 というわけで、答えは「エ」
1 | 問12 クラスDのIPアドレスを使用するのはどの場合か。 |
クラスDは、IPマルチキャスト専用。答えは「エ」
1 | 問13 RSVPの説明として、適切なものはどれか。 |
よく分からん。そんな時は、Wikiをチェック。 「IPネットワークにおいて送信先までの帯域を予約し、ネットワーク上の通信路の品質保証を行なうプロトコルである。IETF の RFC 2205 によって規定されている。」とあるので、答えは「ア」
1 | 問14 TCPのコネクション確立方式である3ウェイハンドシェイクを表す図はどれか。 |
3ウェイというだけあって、やり取り線が3本の奴が正解。「ア」 Wikiにも綺麗な図が乗ってた。
1 | 問15 クラスCのIPアドレスを分割して、10個の同じ大きさのサブネットを使用したい。 |
順番に個数を計算していく。 ア 255-192+1=64 イ 255-224+1=32 ウ 255-240+1=16 エ 255-248+1=8 問題文によると、10個に分割とあるので、255÷10=25より小さい個数であることが分かる。 ウ、エが該当するが、ホスト数が最も多くなるようにとあるので、答えは「ウ」