平成22年度 秋期 ネットワークスペシャリスト試験 午前Ⅱ 問21〜25
問21 送信元を詐称した電子メールを拒否するために、SPF (Sender Policy Framework)
の仕組みにおいて受信側が行うことはどれか。
1 2 3 4 5 6
| ア Resent-Sender:, Resent-From:, Sender:, From:などのメールヘッダ情報の送信者 メールアドレスを基に送信メールアカウントを検証する。 イ SMTPが利用するポート番号25の通信を拒否する。 ウ SMTP通信中にやり取りされる MAIL FROM コマンドで与えられた送信ドメイン と送信サーバのIPアドレスの適合性を検証する。 エ 付加されたディジタル書名を受信側が検証する。
|
メールの送信元詐称は、MAIL FROMの詐称。 ただし、メール送信元のIPアドレスは分かるので、MAIL FROMのメアドのドメインとIPアドレスを比べることで 詐称をチェックできる。 答えは「ウ」
1 2 3 4 5
| 問22 表示解像度が1000X800ドットで、色数が65,536色(2^16色)を表示するのに最低 限必要なビデオメモリ容量は何Mバイトか。ここで、1Mバイト=1,000kバイト、1k バイト=1,000バイトとする。
ア 1.6 イ 3.2 ウ 6.4 エ 12.8
|
色数が2^16ということは、1ドットを表現するのに16ビット必要と読み替えられる。 必要な容量=1000X800X16(bit) これを8で割ってバイトに変換すると、1.6MByte。 答えは「ア」
1 2 3 4 5 6 7
| 問23 ノードN1とノードN2の間をノードNを介して通信路で結んでデータ伝送網がある。 N1とN2の間の構成についてA〜Cの三つの案を考えた。ノードは故障しないものとし、 各ノード間の通信路が故障する確立は、全て等しく F (0
私は間違えちゃいました。ノードが多ければ多いほど故障する確率は高くなるので、Cが最も稼働率が高い。 A案とB案を比べると、ネットワークの経路が多いB案の方が稼働率が高くなる。 よって、答えは「エ」
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
| 問24 オブジェクト指向におけるオブジェクト間の代表的な関係には、is-aとpart-ofの二 つがある。表に示すオブジェクト間の関係の組合せのうち、適切なものはどれか。
┌───────────────────────┐ │ オブジェクト間の関係 │ ├───────┬───────┬───────┤ │タイヤと自動車│ 人間と動物 │ 辞書と書物 │ ┌──┼───────┼───────┼───────┤ │ア │isーa │partーof│isーa │ ├──┼───────┼───────┼───────┤ │イ │isーa │partーof│partーof│ ├──┼───────┼───────┼───────┤ │ウ │partーof│isーa │isーa │ ├──┼───────┼───────┼───────┤ │エ │partーof│isーa │partーof│ └──┴───────┴───────┴───────┘
|
タイヤは自動車じゃないので、ア・イは除外。 辞書は書物の部品ではなく、辞書は書物なので、答えは「ウ」
1 2 3 4 5 6 7
| 問25 SOA(Service Oriented Architecture)でサービスを設計する際の注意点のうち、適 切なものはどれか。
ア 可用性を高めるために、ステートフルなインタフェースとする。 イ 業務からの独立性を確保するために、サービスの命名は役割を表すものとする。 ウ 業務の変化に対応しやすくするために、サービス間の関係は疎結合にする。 エ セキュリティを高めるために、一度開発したサービスは再利用しない方がよい。
|
SOAは、サービス毎に設計していくサービス指向のアーキテクチャである。 つまり、各サービスは疎結合でないとそもそも設計おかしくね? というわけで、答えは「ウ」 これにて、午前2の全問題の見直しが終了。 成果率は6割ちょい越えだったので、今回はかなり厳しい・・・ Σ(´Д`lll) ま、まあ、希望はきっとあるさ・・・(゜Д゜ ) ちょっと過去問の出題率が低かった印象。IPヘッダ系の問題もなかった。 これ以上に正解率を上げるには、もっと広範囲に知識が必要と考察。