ネットブック版MeeGoでNevernoteを使ってみた
Nevernoteは、オープンソースのEvernoteクローンなり。 MeeGo使っているときは、ブラウザで使うしかなかったEvernoteだけど、これで便利に使える可能性あり。 Nervernote公式サイトに行く。キリンさんのアイコン可愛い。 トップページにsourceforegeのダウンロードページへのリンクが貼ってあるので、辿って行って、現時点で最新版の「nevernote-0.96_i386.tar.gz」をゲット。 以後の作業は端末で行う。
1 | $ tar xvzf nevernote-0.96_i386.tar.gz |
これで完了。 install.shを見たところ、/usr/share/application/の下にnervernoteディレクトリを作って、コピーするだけみたい。 Alt + F2でアプリケーション画面を表示してみると・・・。おお、キリンさんがいる! さっそく起動して使ってみる。 ウンともスンとも言わねぇ・・・。 アプリケーションのディレクトリをじっと眺めるとnevernote.jarというファイル・・・。javaなのね。 というわけで、javaをインストール。 zypper searchしたけど、なさそうなのでsunからダウンロード。 あ、もうsunじゃないのか。 javaのダウンロードページからjreをダウンロード。 [無料javaのダウンロード]->[Linux (自己解凍ファイル)]をクリック。 jre-6u24-linux-i586.binをゲット。※24の部分は、バージョンなので異なる場合有るYO インストールは端末から。
1 | $ chmod +x jre-6u24-linux-i586.bin |
パスを通す
1 | $ vi ~/.bash_profile |
あ、でもsudoしたときに読める位置にjavaコマンドが無いと駄目っぽい。 なんとなく、あんまりお洒落じゃないけど、下記のように/usr/binの下にシンボリックリンク貼る。
1 | sudo ln -s /usr/local/jre/bin/java /usr/bin/java |
Alt + F2, そして、キリンをもう一度クリック!! キター  しかし、一度他のアプリをAlt+tabとかゾーンで表示すると、忍者のように画面がいなくなってしまう。 そして、もう一度アイコンをクリックすると、「あ?もう起動してるだろ?コラ?」と怒られる。 しょうがないので、sudo kill -9とかで落として上げなおす羽目に・・・。 ゾーンに出てくれるようにするには、何が必要なのだろうか・・・。 使い勝手としては、画面切り替えさえできればなぁ・・・。という感じ。 eeepc901は、画面小さいのでカスタマイズして表示を最低限の構成にしないと辛いです。 あと、設定画面がデカすぎて設定出来ません(w とりあえず、MeeGoでNevernoteは、まだ研究の余地有りでした。