GNU screenからtmuxへの乗り換え
screen派が続々とtmuxへ乗り換えているらしい・・・。 というわけで、tmuxをインストールして、設定。 ※設定内容は、なるべくscreenライクになるようにしてみた。
1. インストール
1 2 3 4 5 6
| #libevent-devel, ncurses-develはインストールしとく。 tar xvzf tmux-1.4 cd tmux-1.4 ./configure make sudo make install
|
管理者権限が無い場合は、installだけ下記に /home/[user]/binにインストールされる。
1
| make install PREFIX=$HOME
|
2. tmuxの設定
256色起動するため、aliasをセット。 vi ~/.bashrc
vi ~/.tmux.conf
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
| # prefixキーをctrl+tへ変更 set-option -g prefix C-t unbind-key C-b bind-key C-t send-prefix
# prefix + r で設定ファイルを再読み込み(私的には最重要設定) bind r source-file ~/.tmux.conf
# prefixキー連打で直前のウィンドウと切り替え unbind C-t bind-key C-t last-window
# copyモードのキーバインドをvi風に set-window-option -g mode-keys vi
# ステータスバーを白地にシックな青で大人っぽく。 set-option -g status-bg colour7 set-option -g status-fg black set-window-option -g window-status-current-fg white set-window-option -g window-status-current-bg colour12 set-window-option -g window-status-current-attr bold#,underscore
# 縦画面分割、横画面分割をviライクに割当 bind s split-window -v bind v split-window -h
# 分割画面への移動をviライクに割当 bind h select-pane -L bind j select-pane -D bind k select-pane -U bind l select-pane -R
# prefix + spaceでウィンドウの一覧表示 bind Space choose-window
# ctrl + 左右矢印でウィンドウ切替 unbind-key C-Left bind-key -n C-Left prev unbind-key C-Right bind-key -n C-Right next
|
これで、screenで使っていた時と同じ感覚でtmux使えるのでした。