去年に引き続いて、PHPカンファレンス小田原2025に参加してきました。直前の体調不良がなんとか治ったので、元気に参加してきました。
車で横浜から小田原まで移動しました。午前7時台だと、渋滞が少なめなので1時間弱で着きます。オススメの駐車場は会場でもあるUMECOの駐車場です。24時間オープンで、お値段もお手頃です。
最近はAIやらなんならの影響もあって、ゆっくり落ち着いて物事を考えられなくなっていたのですが、移動中の車内で思考が整理されてよかったです。もう、これだけでも小田原にいったかいがあった。
到着と同時に @magnolia_k_ と遭遇したのでセルフィーをパシャリ。同級生でも同僚でもないおじさんが小田原でセルフィーを撮れる。これぞカンファレンス!
待機中 #phpcon_odawara pic.twitter.com/Ij7dchkb9m
— Ryo Tomidokoro (@hanhan1978) April 12, 2025
@akase244 の魂と撮影。有言実行。アクスタを作る予定だったけど、間に合わなかった。
@akase244 魂つれてきた。
— Ryo Tomidokoro (@hanhan1978) April 12, 2025
忍者がオマケでついてます。#phpcon_odawara pic.twitter.com/0tbWrpLDoM
聴講したセッション
フィードバック済みですが、つらつらと感じたことなど。
OSSコントリビュートをphp-srcメンテナの立場から語る
PHPerKaigiに参加できなかったので、高町さんのセッションを聞くのを楽しみにしていました。PHPソースコードのメンテナは定常的に不足した状態が続いていると思うので、日本からもメンテナが増えるといいですよね。私も、なんとか関与できるように頑張っていくぞ!と気合がはいりました。
今週のPHPというInternalsをまとめる活動、去年の9月くらいから、プライベートのごたごたもあって滞っているので、まずはそれを再開します。
OSSへの個人の取り組みは、自由であるべきです
ああ、この言葉を聞きにきたんだな〜と思いました。すこし、気持ちが楽になりました。
PHP 8.x 時代のクラス設計(property promotion から property hooks まで)
今村さんファンなので、とりあえず聴くしかなかったです。
不変、そう不変。大切だぞ不変。変な使い方されないようにするための言語側の機能が充足してきているので、みんなも活用しような!
PHPと旅する OSI 7階層
スポンサーセッションというタイトルで、完全に趣味の話をする市川さん。
OSI7階層を実装することで、役に立つことがあるかもしれないとおっしゃってましたが、普段使っている技術の裏側に対して解像度が上がっているというのは大切です。
趣味だから、大量に時間溶かしても気にならないし、上手くいかなくても続けられますよね。とにかく楽しそうに話しているのが印象的で良かった。
RAWソケット!ちょっと自分の趣味にも役に立ちそうな予感がする。自作TCPあるあるが面白すぎました。
PHPバージョンアップから始めるOSSコントリビュート
BASEさん、登壇者5名!すごい
小田原に来てる人たちのOSSコントリビュート率が高すぎて、生存者バイアスでしたね。
このセッションは、OSSコントリビュートしたことのない同僚に見せてあげたいなと思いました。どういう流れでOSSコントリビュートに至るのかが分かりやすかったです。
やってみると、意外となんとかなる
本当にそうだし、自分がやらないと直っていかない。本当にそう。
古き良きLaravelのシステムは関数型スタイルでリファクタできるのか
120のNullableなカラムという発言で、一気に楽しくなりました。
処理が集中していることで効率良かったアプリケーションだったと思うけど、集中しすぎてメンテナンスがしづらくなるというのはソフトウェアの複雑性が上がってくるときの典型例ですね。
Eloquentのモデルイベント多用は、まじできつそうですね。純粋関数にすることで、IO処理がなくてもビジネスロジックをテスト可能になる。すばらしい。
関数型ドメインモデリングの本は、家に転がっていたはずなので、読んでみます。
「影響が少ない」を自分の目でみてみる
依存という言葉を使わず「影響がある」という言い換えにこだわられていました。なんでだろう?と思ったのでAsk the Speakerで聞いてみたら、「なるべく平易な言葉で説明したかったので、こういう登壇でよく出てくる難しい単語は使わないようにした」 というお答えを頂きました。なるほど、素晴らしい。
金城さんは、今までの登壇でも図を活用して情報を整理する話を出しているので、得意技なんだなと思いました。
図は視覚的に分かりやすくて、直感で理解しやすい上に、実際のソースコードを書くよりも修正コストが低いという利点がありそう。図って情報共有のしやすさみたいな側面もあるので、こういうスキルセットを持っていると便利だと思います。
図を書くのはスキルなので、今現在、こういうことが難しいという方も、練習すれば身につくし最終的な成果物の品質を有意に上げることができると思います。最近は、AIにソースコード読ませて図解するというウルトラCもありますので、自分で書いた図と比べるとかしても良さそうですね。
PHP で学ぶ OAuth 入門
認証・認可まわりの話は大好きなので、聞きました。PHPのカンファレンスでOAuthの話が聞けるなんて珍しくて嬉しい。
発表内容はOAuth2.0のAuthorization Code Flowでした。認可のためのプロトコルであることを強調していて良かったです。
とはいえ、認証とはなにか?認可とはなにか?を軽く触れてあげないと、わからない人には強調した意味が不明瞭だったかもしれないと感じました。
Stateパラメーターの説明が端折られてしまったのは実に惜しい、個人的にはこいつが本命くらいの大切な話だと思っています。ご本人にも直接フィードバックしたので、PHP界隈にもID厨が育ってくると良いなと期待大です。
その他の感想
小田原か…去年も行ったし参加しなくてもいいかもな…なんて思ったときもちょっとだけありましたが、浅はかだったなと思いました。参加してみると、移動の車中から様々な気づきがあり、カンファレンスそれ自体も素晴らしく、新しい出会いもあり、古い出会いもあり、とにかく交流し続けて、あっという間に終わりました。
終わったあとには言葉はいらない。
「ああ、参加してよかったな…」
という確かな感覚が得られました。
まとめ
スポンサー、スタッフ、スピーカー、参加者、皆様本当にありがとうございました。人間ってやつは、やっぱり一箇所にあつめて、交流させないと変化が起きないんだな。家でモンハンばっかりやってちゃ駄目だなと改めて思い知らされました。交流のための様々な工夫を感じました。素敵でした。来年はないということですが、近いんで勝手に小田原に遊びにきます。そのときはよろしくね。
おまけ
Yokohama North AM
#yokohamanortham pic.twitter.com/3cxsHtCYpP
— Ryo Tomidokoro (@hanhan1978) April 12, 2025
梅丸
うめまる〜〜!!! #phpcon_odawara pic.twitter.com/FA3OMk1mT4
— Ryo Tomidokoro (@hanhan1978) April 12, 2025