• OSを作ってみよう day011

    2013-12-06

    OSを作ってみよう day011今日こそ、IPLがエラーになる原因を突き止めるのだ! エラーとなっているのは、下記の場所なので重点的にチェック。 12345645         MO...

  • OSを作ってみよう day010

    2013-12-05

    OSを作ってみよう day010IPLにエラー処理を追加したら、エラーにしかならなくなったので、原因を調査してみようと思ったが・・・ ( ゚д゚)「そもそも、アセンブラがろくに理解出来て...

  • 特定IPアドレスの所属しているIPアドレスの範囲を調べる

    2013-12-04

    特定IPアドレスの所属しているIPアドレスの範囲を調べるクローリングとかされて困った時に、使えるかも。 所用で調べる機会があったので。メモ。   IPアドレスを調べるApacheのアクセ...

  • OSを作ってみよう day009

    2013-12-03

    OSを作ってみよう day009「OS自作入門」は、三日目に突入。 相変わらずアセンブラだが、ついにC言語に突入する。 昨日まで作っていたのは、IPL ( Initial Program...

  • OSを作ってみよう day008

    2013-12-02

    OSを作ってみよう day008「OS自作入門」の二日目に突入。今のペースだと全部終わる頃には420日かかる計算だが・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル   引き続きア...

  • OSを作ってみよう day007

    2013-12-01

    OSを作ってみよう day007さて、ついに「OS自作入門」の1日目最後の課題。 アセンブラとはいえ、可読性も高くなっているnasファイルのコンパイル。 昨日のnasmノウハウを使って余...

  • OSを作ってみよう day006

    2013-11-30

    OSを作ってみよう day006今日からは、メインの開発端末をMBAに切替。 まだ「OS自作入門」の1日目もおさらい出来ていないという事実が身にしみる。 とにかく続きをやろう。   アセ...

  • OSを作ってみよう day005

    2013-11-29

    OSを作ってみよう day005とりあえず動作するOSを作成できたわけだが、Mac OS Xでも同様のことが出来るように環境を準備しておこう。 普段使うのは、むしろMBAのが多いので、M...

  • OSを作ってみよう day004

    2013-11-28

    OSを作ってみよう day004方針を変えよう!USBで起動できなくたっていいじゃないか!   VirtualBoxでimgファイル直接指定してみる拡張子をisoにして、ディスクイメージ...

  • OSを作ってみよう day003

    2013-11-27

    OSを作ってみよう day003昨日の続き、WinDiskImagerを使って、helloと表示されるだけのOSをUSBメモリに焼きこむ。 ちょっと前にChromiumOSをインストール...