– 反省スタート –
まず、ブログが遅くなってしまい申し訳ない。完全に私事ですが、マラソントレーニングのやりすぎでぶっ壊れてしまいまして、なんにもできないくらいに気力がなくなってました。
– 反省エンド –
大阪・グランフロントに着くまで
当方、横浜住民ですが、新横浜までたどり着けば、あとは新幹線でビューーーーンでした。遠いようでそんなに遠くない、これは次もアリだなと思わせる交通の便の良さでした。
新大阪まではシュッとつけましたが、いわゆる梅田ダンジョンで私も彷徨うことになりました。「え、まだこの先なの?」みたいな感覚があり、一人では絶対にたどり着けないと確信しております。
聴講したトーク
forteeのフィードバックの期限はとっくに切れていたので、ブログにてフィードバックします!
PHP8.2にバージョンアップしたら文字化けが発生して道頓堀に飛び込みたくなった話 by 藤掛治
いやー、わかるという感じです。PHP8系はmb_string
の大規模なリファクタリングがRFCを経由せずに行われていますので、文字コード判定などのセンシティブな処理は注意が必要です。internalsにもこの辺の質問はよく飛んできます。
モデルとは何か by 菱田裕美
こういう抽象的な話を上手に話せる人、憧れちゃうなぁと思って見てました。私も抽象のはしごを登っていかないと。
令和最新版 PHP メモリ管理術 by めもり〜☆
世にも珍しいPHPのメモリ管理の話です。memory_get_usage
, memory_get_peak_usage
など、低レベルPHPerにはおなじみの関数がたくさん出てきたりして楽しいお話でした。ZendVMに関しては私も理解を深めていきたいので、とても刺激になる発表でした。
擬人化で完全に理解するクリーンアーキテクチャ by しまぶ
同僚の登壇でした。本人から何度も相談を受けていました。最初の頃に書かれたスライドから、よくぞここまで進化した!と関心しきりでした。惜しみない賛辞を送ります。
この話、今まで見た中で一番DIPの重要性を簡単に表現してくれてると思う #phpkansai #b
— Ryo Tomidokoro (@hanhan1978) February 11, 2024
思い出
めもり〜さん、あすみさんとラーメン屋さんに行きました。こういうラーメン専門店でラーメンを食べるのが久しぶりだったので新鮮でした。この影響もあり、カンファレンス後に近所のラーメン屋さんに行くなどしました。
アイコンシールは、初対面同士が話す口実になる素晴らしい仕掛けでした。まんまとシールを交換しまくってしまいました。
以前 PHPerKaigiでは、参加者のアイコン入りカードが作られていましたが、運営者の方々の知恵と労力にはいつも関心させられます。
自分のトーク
以前、PHPerKaigiで発表したトークの再演になりました。一部内容をわかりやすく書き直すなどしていますが、基本は同じです。カンファレンス運営の方に聞いたところ、運営側の思惑として初心者の人に「ためになる」トークが欲しかったということで、ニーズに合って良かったです。
トーク後にめもり〜さんと武田さんから指摘をいただけました。めちゃくちゃありがたいです!
めもり〜さん指摘
セッションの制限はブラウザ側の実装に依存するため、4KBとは限らない。
2013年版 最新ブラウザの最大クッキーサイズ、数制限 - ITコンサルタント成長録
もうちょっと新しい記事があったら、それを参照したいですが、ブラウザごとに実装がけっこう違いますね。とはいえ、一番厳しい制限に合わせないとだめでしょうから、Safariの制限であるドメイン全体で4KBを基準に考えるのが良さそうです。
RFC6265にも、容量についての仕様は見当たらなかったのでスライドは完全に嘘でした。上記を踏まえて訂正済みです。
武田さん指摘
Laravelのセッション:
— 武田 憲太郎 (@KentarouTakeda) February 13, 2024
session_start()も$_SESSIONも使っていない。管理も永続化も全て自前実装。つまり、API体型としてSessionInterfaceを借用してるだけの理由で --enable-session が要件になっているwww
ご指摘の通りです。SessionHandlerInterface
を実装しているだけで、ラッパーというわけではないですね。
http-foundation/Session/Storage/Handler/AbstractSessionHandler.php at 7.0 · symfony/http-foundation
こちらも、スライドに訂正をいれてあります。
おわりに
長らく開催されていなかったPHPカンファレンス関西が2024年に復活したことは、本当にめでたいです。一度止まったものを再度動かすのは大変な労力がかかったと思います。かつ、運営の熱意というか気持ちというか、そういう目に見えないものが、強く感じられました。一年では終わらんという怨念というか…
この感じ……これは続く……そんな波動を感じています。ともあれ、関係者の皆様方、ありがとうございました。めちゃくちゃ楽しかったです。
