前回は、Linux を使った生配信の機材構成について説明しました。今回は、現時点での最終回としてハードウェアを使った配信について解説します。個人的には一般人が行う生配信の一つの到達点にな...
前回は、少し寄り道してマイクのアップグレードについて書きました。今回は、脱 Mac ということで、完全 Linux 配信環境についてです。 Linux で生配信する機材構成図基本的な構成...
前回は、Mixlr を利用した最小構成の生配信機材構成を書きました。今回は、少し寄り道してマイクのアップグレードについてです。 マイクの種類配信者が使う有線マイクには、大きく分けてダイナ...
前回 は、Podcast 収録の最低限の機材構成を書きました。今回は生配信を行うために必要な構成についてです。 生配信の機材構成図機材というよりは、生配信用のアプリケーションが増えていま...
Yokohama North AM の第一回配信は、2020年5月2日でした。やめることなくポッドキャストを継続できていることにビックリしています。「変なこと喋ってしまった……もうやめよ...
ことの起こりは、2022年3月末。PHPerKaigi 2022 の事前収録で忙しいさなかに、オーディオインターフェースにガビガビのノイズが乗るようになりました。予備機を買って試しても駄...
PHPerKaigi 2022 の Day 2 にも参加してきました。朝10時から19時のクロージングまで、ココネリホールでのオフラインカンファレンスを堪能してきました。 月並みな感想と...
いやー、オフラインカンファレンスはやっぱりいいね。最高。 2年前の PHPerKaigi 2020 が自分が参加した直近最後のオフラインカンファレンスでした。そして、まん延防止等重点措置...
PC の潤沢なリソースが遊んでいるので、PHP で負荷をかけていくというコンセプトです。 真面目な話をすると、自作している HTTP サーバーが資源を有効活用できていないので、ともかく ...
自分のインプット・アウトプットについて、定点観測する場所が無いなと思ったので、今更ではあるけど振り返りを始めます。 アウトプットブログ記事20記事でした。意外と書いてたなと思いました。中...